1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:19:54.88 ID:aiZCkMoK0

今日こそはちゃんと最後までやりたいんだよ
見てる奴がいたら支援頼む
【妖怪の民俗学】
スレの紹介ありがとうございます!

今日こそはちゃんと最後までやりたいんだよ
見てる奴がいたら支援頼む
【妖怪の民俗学】
スレの紹介ありがとうございます!
2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:20:41.56 ID:aiZCkMoK0

5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:21:50.67 ID:aiZCkMoK0

8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:22:37.78 ID:aiZCkMoK0

11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:24:10.79 ID:aiZCkMoK0
山の神様の社

15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:25:26.50 ID:aiZCkMoK0
民話の故郷、遠野市の薬師岳
天狗が住まうという

16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:26:15.10 ID:S6ENKHQw0
これは期待
19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:27:48.76 ID:aiZCkMoK0
遠野市の続き石。武蔵坊弁慶が作ったとされる
一説によると古代人の石墓でないかと言われる

128 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 18:51:38.88 ID:aiZCkMoK0
>>19の続石。個人撮影だが勘弁
よく見ると片方の岩にしか乗ってないのがわかる

21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:29:41.81 ID:aiZCkMoK0
有名なマヨヒガがあるという白見山の入り口
山の中に忽然と現れる豪邸から何かを持ち帰ると長者になれるという

24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:31:35.93 ID:aiZCkMoK0
笛吹峠。山男が住むという深い森を通る一本道
深夜に通るとカーブ続きだわ真っ暗だわで死ねる

25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:33:33.11 ID:aiZCkMoK0

28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:34:56.30 ID:aiZCkMoK0

31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:36:04.55 ID:aiZCkMoK0
遠野の語り部。「昔あったずもな」という決まり文句から始まる

39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:40:06.92 ID:aiZCkMoK0
東方厨の聖地・長野県の諏訪大社
タケミカズチに追われたタケミナカタを祭る、国内最古級の神社

44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:44:49.76 ID:aiZCkMoK0
秋田の阿仁マタギ

48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:47:46.41 ID:aiZCkMoK0
山の神さん

49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:49:10.32 ID:aiZCkMoK0
日本十大古民家・南部曲がり屋

50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:51:06.89 ID:aiZCkMoK0
曲がり屋内部。今は大抵、囲炉裏のアクを取ってそこに薪ストーブを置いている
囲炉裏のアクをかき混ぜるとアクボウズという妖怪が出るとか

54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:52:05.76 ID:aiZCkMoK0
かの有名な因幡の白兎を祭る白兎神社

57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:53:29.71 ID:aiZCkMoK0
アマテラスを岩屋から引きずり出す作戦を練った神・オモイノカネを祭る戸隠神社

58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:54:48.57 ID:aiZCkMoK0
いまやすっかり観光地と化したカッパ淵
意外に浅い

61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:57:16.11 ID:aiZCkMoK0
くねくねの正体とも言われるオシラサマ
養蚕・狩猟の神

62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:58:29.62 ID:aiZCkMoK0

65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:00:40.59 ID:aiZCkMoK0
チンコの神・コンセイサマ
ちなみに日露戦争に出征した、
いくら撃っても倒れない白い軍服の日本兵とはこの神様らしい

66 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:01:28.39 ID:aiZCkMoK0
なんか気に入った画像

67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:03:22.35 ID:aiZCkMoK0
洩矢神を祭る社。東方厨が来て騒ぐので今は立ち入り禁止になってるとかなってないとか

69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:05:12.80 ID:aiZCkMoK0
民俗学の泰斗・柳田國男

70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:06:06.69 ID:aiZCkMoK0
なんだかわかんない。どこだっけ?

72 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:06:47.45 ID:aiZCkMoK0
棚田

75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:09:04.04 ID:aiZCkMoK0
閑かさや 岩に染入る 蝉の声 で有名な山形の立石寺

76 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:09:56.70 ID:O8iwtXG20
民俗学も学びたいなぁ・・・・・
78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:11:03.39 ID:aiZCkMoK0
隠れキリシタンが信仰を守ったキリシタン洞穴。国内でも希少
ちなみに観光地化されてないので
全身泥まみれになりながらも山地行軍したのはいい思い出

80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:12:13.43 ID:aiZCkMoK0
>>78の隠れキリシタン洞穴の内部。個人撮影だけど勘弁な

81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:14:06.39 ID:aiZCkMoK0
この間ユネスコの無形文化遺産登録に登録された早池峰神楽
俺も踊ったが夏に踊ると死ぬ。暑くて死ぬ

82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:15:08.71 ID:aiZCkMoK0
おそらく遠野市。なんかハングライダー飛んでる

84 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:17:12.77 ID:aiZCkMoK0
遠野市の棄老伝説の地・デンデラ野
60になった年寄りはここに棄てられ、
昼は畑仕事をして静かに死を待ったという地

85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:18:20.27 ID:aiZCkMoK0

86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:19:08.91 ID:aiZCkMoK0

87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:20:48.77 ID:aiZCkMoK0
庚申塔。昔はどこでも庚申講をやっていた

もうダメだ……今回も過疎だよちくしょう……
88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:23:50.97 ID:O8iwtXG20
頑張れ!
89 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:25:11.26 ID:aiZCkMoK0
ちょっと出かけるかもしれん
卯子酉様。恋の神様で赤い布を下げると願いがかなう

91 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:26:36.33 ID:aiZCkMoK0
熊野古道

92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:28:52.74 ID:aiZCkMoK0
早池峰神社。ヤマノケみたいな三面大黒という得体の知れない物を祭る

93 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:32:58.53 ID:w54/avVW0
いいね
94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:33:16.51 ID:aiZCkMoK0
遠野盆地全景

ちょっと出かけてくるから興味ある奴はアゲといて
落ちたらそれでも構わん
121 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 18:26:05.91 ID:aiZCkMoK0
曲がり屋の内部、馬小屋との境界部分
絵馬に幣が貼ってあるのが見える

122 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 18:28:32.43 ID:aiZCkMoK0
JR釜石線。遠野市を走る
かつて柳田國男はこの電車に乗って花巻市まで入り、
そこから人力車?で遠野入りした

123 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 18:31:27.03 ID:aiZCkMoK0
遠野市の馬。霊峰・早池峰山をバックに。
かつての遠野では馬は貴重な労働力であり家族であった
馬と人が一緒の空間で生活していたことからも馬に対する尊崇の気持ちがわかる

124 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 18:32:02.32 ID:qnhYY/Y/O
よいねえ
ぼんやり画像見てるだけでなごむ
126 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 18:46:33.92 ID:aiZCkMoK0
灯篭流し

127 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 18:48:45.81 ID:aiZCkMoK0
『遠野物語』の中にある神隠し伝説、「サムトの婆」の民話が残る寒戸(実際にはこの地名はない)
ここも川の傍であるように、大抵の怪異はこのような「境界」で起こった

129 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 18:52:47.41 ID:aiZCkMoK0
霧に包まれた熊野古道

130 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 18:55:01.42 ID:aiZCkMoK0
気づいてると思うが大概遠野の画像なんだが勘弁なwwww
『遠野物語』読んだらどこがどこだかわかるはず
日伏せの神である早池峰権現の獅子舞
これに頭を噛んでもらうと無病息災に暮らせるとも

131 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 18:57:40.26 ID:aiZCkMoK0
マタギが何は忘れてもこれだけは忘れるなという山刀
これ一本でナタ、ナイフ、包丁、熊槍にもなるスグレモノ

132 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:00:08.57 ID:aiZCkMoK0
遠野市のカッパ淵に行く途中にいる牛さん
実は遠野で牛を飼ってる家は少ない

133 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/12/20(日) 19:01:40.75 ID:yxH3DUyuP
これはなかなか良スレ
134 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:02:22.08 ID:aiZCkMoK0
いろんなところで山の神への捧げ物として語られるオコゼ
醜女である山の神はこれを見せると自分より醜いものがいるといって喜び、獲物を授けてくれるという

140 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/12/20(日) 19:05:32.59 ID:yxH3DUyuP
>>134
俺が山ノ神のとこ行けば常に大漁が約束されるわけか
>>140
いや、山の神が美人である地方もあるが、
大抵ものすごく好色だということで一致してる
山で男がナウい息子を丸出しにしたりおなぬすると喜ぶらしい
137 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:03:03.35 ID:aiZCkMoK0
稲荷さん

141 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:06:02.92 ID:aiZCkMoK0
『遠野物語』の話者、佐々木喜善
その豊かな民話のレパートリー、知識、洞察力は後に『日本のグリム』と称されたほど

142 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:09:30.41 ID:aiZCkMoK0
山の中を走り回ってたときに見つけたキノコ、フクロツチガキ
民俗学でもなんでもないがフォルダにあったのでどうぞ

143 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:09:46.22 ID:zknzQPiW0
オシラサマって遠野が信仰されてる地域でしたっけ?
>>143
岩手の内陸〜沿岸部と青森の一部
144 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:10:08.89 ID:PJKr0Rqp0
要するに人類学なのになんで日本だけ民俗学を名乗ってんの?
日本を対象にするときだけ名称を変えるのって愛国心なの?
>>144
若い学問だからね。
ただ柳田國男は愛国心に燃えて民俗学を興したことは事実
145 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:11:31.17 ID:aiZCkMoK0

147 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:13:27.64 ID:aiZCkMoK0

151 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:15:53.54 ID:aiZCkMoK0
五百羅漢。餓死者供養のため、自然石に彫られた500体の仏様
『ぬらりひょんの孫』でリクオが修行してた場所

153 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:17:39.30 ID:aiZCkMoK0
カッパが住むという猿ヶ石川?の流れ

155 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:20:13.09 ID:aiZCkMoK0

156 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:21:34.96 ID:aiZCkMoK0
水車小屋

157 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/12/20(日) 19:21:57.74 ID:B18x/ZGe0
じんるい‐がく【人類学】
(anthropology)人類の形質・文化・社会の多様性と普遍性とを、
さまざまな側面から総合的・実証的に明らかにする学問。
生物学的側面の研究を主とする自然人類学と文化や社会生活面から接近する
文化人類学・社会人類学とに大きく分ける。
広辞苑 第六版 (C)2008 株式会社岩波書店
みんぞく‐がく【民俗学】
(folklore(イギリス)・Volkskunde(ドイツ))一つの民族(主として自民族)の
伝統的な生活文化・伝承文化を研究対象とし、
文献以外の伝承を有力な手がかりとする学問。
日本では柳田国男・折口信夫らの主導によって独自の発展をとげた。
広辞苑 第六版 (C)2008 株式会社岩波書店
161 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:25:09.09 ID:aiZCkMoK0
熊野大社。うわぁ行ってみてぇ

163 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:26:24.88 ID:aiZCkMoK0

168 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:31:16.93 ID:aiZCkMoK0
マタギ。しかしこれはたぶん映画のワンシーンかなんか

169 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:32:29.95 ID:sxMEjugP0
前回は一瞬で落ちてたが、今回はがんばってるなw
手持ちがないのが悔やまれるところだ
>>169
みんな興味がでてきたようでよかったw
170 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:33:14.50 ID:aiZCkMoK0
出雲大社。出雲大社は個人的に好きじゃない
近代的過ぎる

171 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:35:27.51 ID:aiZCkMoK0
たぶん遠野の八幡様
こんなんでいいんだよ神社なんてよぉ。こんな鉄筋とか使わなくてもいいわ

172 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:36:20.96 ID:zknzQPiW0
こやつ・・・
出来る・・・
175 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:40:25.74 ID:aiZCkMoK0
遠野のコンセイサマ。見てのとおり男根の神様
祭りのとき、全国から不妊に悩む奥様がこれに抱きついて子宝を願う
しかしそれを撮影して悦に入る変態が沸くので最近はひっそりと祭りをやってるらしい

176 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:41:12.99 ID:aiZCkMoK0
デンデラ野に続く一本道

179 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:46:52.89 ID:aiZCkMoK0
今気がついたらほとんど仏教関連の画像がなかったので、清水寺
民俗学じゃないし普通に壁紙だけどどうぞ

そろそろ手持ちが切れるぞー
182 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:48:19.84 ID:aiZCkMoK0
遠野市の庚申塔

184 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:52:02.34 ID:aiZCkMoK0
遠野の蛙らしい。拾い物

185 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:53:07.56 ID:aiZCkMoK0
拾い物の賽の神。昔は集落の境界の外から災いがやってくると信じられていて、
このようなフタをする賽の神がどこにでもあった。キミの町にもきっとあるので探してみよう!

186 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:53:57.11 ID:aiZCkMoK0
馬

187 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:57:39.51 ID:aiZCkMoK0
これも拾い物の、早池峰神社の神楽
俺も小さい頃から見てたがまさかユネスコに登録されるとは思わなかった

ぼちぼち手持ちがなくなったのでそろそろオシマイにしますー
みんな見てくれてありがとうなーノシ
190 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 20:44:39.59 ID:m1/yPPYp0
いいものみれた。ありがとー
194 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 21:29:37.84 ID:vYwNCBDjO
乙
177 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:41:16.63 ID:z5OhRzXZ0
こういうの見ると本当わくわくする
【夜這いの民俗学・夜這いの性愛論】

5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:21:50.67 ID:aiZCkMoK0

8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:22:37.78 ID:aiZCkMoK0

11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:24:10.79 ID:aiZCkMoK0
山の神様の社

15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:25:26.50 ID:aiZCkMoK0
民話の故郷、遠野市の薬師岳
天狗が住まうという

16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:26:15.10 ID:S6ENKHQw0
これは期待
19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:27:48.76 ID:aiZCkMoK0
遠野市の続き石。武蔵坊弁慶が作ったとされる
一説によると古代人の石墓でないかと言われる

128 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 18:51:38.88 ID:aiZCkMoK0
>>19の続石。個人撮影だが勘弁
よく見ると片方の岩にしか乗ってないのがわかる

21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:29:41.81 ID:aiZCkMoK0
有名なマヨヒガがあるという白見山の入り口
山の中に忽然と現れる豪邸から何かを持ち帰ると長者になれるという

24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:31:35.93 ID:aiZCkMoK0
笛吹峠。山男が住むという深い森を通る一本道
深夜に通るとカーブ続きだわ真っ暗だわで死ねる

25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:33:33.11 ID:aiZCkMoK0

28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:34:56.30 ID:aiZCkMoK0

31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:36:04.55 ID:aiZCkMoK0
遠野の語り部。「昔あったずもな」という決まり文句から始まる

39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:40:06.92 ID:aiZCkMoK0
東方厨の聖地・長野県の諏訪大社
タケミカズチに追われたタケミナカタを祭る、国内最古級の神社

44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:44:49.76 ID:aiZCkMoK0
秋田の阿仁マタギ

48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:47:46.41 ID:aiZCkMoK0
山の神さん

49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:49:10.32 ID:aiZCkMoK0
日本十大古民家・南部曲がり屋

50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:51:06.89 ID:aiZCkMoK0
曲がり屋内部。今は大抵、囲炉裏のアクを取ってそこに薪ストーブを置いている
囲炉裏のアクをかき混ぜるとアクボウズという妖怪が出るとか

54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:52:05.76 ID:aiZCkMoK0
かの有名な因幡の白兎を祭る白兎神社

57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:53:29.71 ID:aiZCkMoK0
アマテラスを岩屋から引きずり出す作戦を練った神・オモイノカネを祭る戸隠神社

58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:54:48.57 ID:aiZCkMoK0
いまやすっかり観光地と化したカッパ淵
意外に浅い

61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:57:16.11 ID:aiZCkMoK0
くねくねの正体とも言われるオシラサマ
養蚕・狩猟の神

62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 13:58:29.62 ID:aiZCkMoK0

65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:00:40.59 ID:aiZCkMoK0
チンコの神・コンセイサマ
ちなみに日露戦争に出征した、
いくら撃っても倒れない白い軍服の日本兵とはこの神様らしい

66 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:01:28.39 ID:aiZCkMoK0
なんか気に入った画像

67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:03:22.35 ID:aiZCkMoK0
洩矢神を祭る社。東方厨が来て騒ぐので今は立ち入り禁止になってるとかなってないとか

69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:05:12.80 ID:aiZCkMoK0
民俗学の泰斗・柳田國男

70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:06:06.69 ID:aiZCkMoK0
なんだかわかんない。どこだっけ?

72 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:06:47.45 ID:aiZCkMoK0
棚田

75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:09:04.04 ID:aiZCkMoK0
閑かさや 岩に染入る 蝉の声 で有名な山形の立石寺

76 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:09:56.70 ID:O8iwtXG20
民俗学も学びたいなぁ・・・・・
78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:11:03.39 ID:aiZCkMoK0
隠れキリシタンが信仰を守ったキリシタン洞穴。国内でも希少
ちなみに観光地化されてないので
全身泥まみれになりながらも山地行軍したのはいい思い出

80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:12:13.43 ID:aiZCkMoK0
>>78の隠れキリシタン洞穴の内部。個人撮影だけど勘弁な

81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:14:06.39 ID:aiZCkMoK0
この間ユネスコの無形文化遺産登録に登録された早池峰神楽
俺も踊ったが夏に踊ると死ぬ。暑くて死ぬ

82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:15:08.71 ID:aiZCkMoK0
おそらく遠野市。なんかハングライダー飛んでる

84 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:17:12.77 ID:aiZCkMoK0
遠野市の棄老伝説の地・デンデラ野
60になった年寄りはここに棄てられ、
昼は畑仕事をして静かに死を待ったという地

85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:18:20.27 ID:aiZCkMoK0

86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:19:08.91 ID:aiZCkMoK0

87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:20:48.77 ID:aiZCkMoK0
庚申塔。昔はどこでも庚申講をやっていた

もうダメだ……今回も過疎だよちくしょう……
88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:23:50.97 ID:O8iwtXG20
頑張れ!
89 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:25:11.26 ID:aiZCkMoK0
ちょっと出かけるかもしれん
卯子酉様。恋の神様で赤い布を下げると願いがかなう

91 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:26:36.33 ID:aiZCkMoK0
熊野古道

92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:28:52.74 ID:aiZCkMoK0
早池峰神社。ヤマノケみたいな三面大黒という得体の知れない物を祭る

93 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:32:58.53 ID:w54/avVW0
いいね
94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 14:33:16.51 ID:aiZCkMoK0
遠野盆地全景

ちょっと出かけてくるから興味ある奴はアゲといて
落ちたらそれでも構わん
121 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 18:26:05.91 ID:aiZCkMoK0
曲がり屋の内部、馬小屋との境界部分
絵馬に幣が貼ってあるのが見える

122 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 18:28:32.43 ID:aiZCkMoK0
JR釜石線。遠野市を走る
かつて柳田國男はこの電車に乗って花巻市まで入り、
そこから人力車?で遠野入りした

123 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 18:31:27.03 ID:aiZCkMoK0
遠野市の馬。霊峰・早池峰山をバックに。
かつての遠野では馬は貴重な労働力であり家族であった
馬と人が一緒の空間で生活していたことからも馬に対する尊崇の気持ちがわかる

124 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 18:32:02.32 ID:qnhYY/Y/O
よいねえ
ぼんやり画像見てるだけでなごむ
126 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 18:46:33.92 ID:aiZCkMoK0
灯篭流し

127 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 18:48:45.81 ID:aiZCkMoK0
『遠野物語』の中にある神隠し伝説、「サムトの婆」の民話が残る寒戸(実際にはこの地名はない)
ここも川の傍であるように、大抵の怪異はこのような「境界」で起こった

129 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 18:52:47.41 ID:aiZCkMoK0
霧に包まれた熊野古道

130 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 18:55:01.42 ID:aiZCkMoK0
気づいてると思うが大概遠野の画像なんだが勘弁なwwww
『遠野物語』読んだらどこがどこだかわかるはず
日伏せの神である早池峰権現の獅子舞
これに頭を噛んでもらうと無病息災に暮らせるとも

131 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 18:57:40.26 ID:aiZCkMoK0
マタギが何は忘れてもこれだけは忘れるなという山刀
これ一本でナタ、ナイフ、包丁、熊槍にもなるスグレモノ

132 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:00:08.57 ID:aiZCkMoK0
遠野市のカッパ淵に行く途中にいる牛さん
実は遠野で牛を飼ってる家は少ない

133 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/12/20(日) 19:01:40.75 ID:yxH3DUyuP
これはなかなか良スレ
134 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:02:22.08 ID:aiZCkMoK0
いろんなところで山の神への捧げ物として語られるオコゼ
醜女である山の神はこれを見せると自分より醜いものがいるといって喜び、獲物を授けてくれるという

140 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/12/20(日) 19:05:32.59 ID:yxH3DUyuP
>>134
俺が山ノ神のとこ行けば常に大漁が約束されるわけか
>>140
いや、山の神が美人である地方もあるが、
大抵ものすごく好色だということで一致してる
山で男がナウい息子を丸出しにしたりおなぬすると喜ぶらしい
137 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:03:03.35 ID:aiZCkMoK0
稲荷さん

141 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:06:02.92 ID:aiZCkMoK0
『遠野物語』の話者、佐々木喜善
その豊かな民話のレパートリー、知識、洞察力は後に『日本のグリム』と称されたほど

142 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:09:30.41 ID:aiZCkMoK0
山の中を走り回ってたときに見つけたキノコ、フクロツチガキ
民俗学でもなんでもないがフォルダにあったのでどうぞ

143 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:09:46.22 ID:zknzQPiW0
オシラサマって遠野が信仰されてる地域でしたっけ?
>>143
岩手の内陸〜沿岸部と青森の一部
144 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:10:08.89 ID:PJKr0Rqp0
要するに人類学なのになんで日本だけ民俗学を名乗ってんの?
日本を対象にするときだけ名称を変えるのって愛国心なの?
>>144
若い学問だからね。
ただ柳田國男は愛国心に燃えて民俗学を興したことは事実
145 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:11:31.17 ID:aiZCkMoK0

147 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:13:27.64 ID:aiZCkMoK0

151 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:15:53.54 ID:aiZCkMoK0
五百羅漢。餓死者供養のため、自然石に彫られた500体の仏様
『ぬらりひょんの孫』でリクオが修行してた場所

153 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:17:39.30 ID:aiZCkMoK0
カッパが住むという猿ヶ石川?の流れ

155 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:20:13.09 ID:aiZCkMoK0

156 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:21:34.96 ID:aiZCkMoK0
水車小屋

157 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/12/20(日) 19:21:57.74 ID:B18x/ZGe0
じんるい‐がく【人類学】
(anthropology)人類の形質・文化・社会の多様性と普遍性とを、
さまざまな側面から総合的・実証的に明らかにする学問。
生物学的側面の研究を主とする自然人類学と文化や社会生活面から接近する
文化人類学・社会人類学とに大きく分ける。
広辞苑 第六版 (C)2008 株式会社岩波書店
みんぞく‐がく【民俗学】
(folklore(イギリス)・Volkskunde(ドイツ))一つの民族(主として自民族)の
伝統的な生活文化・伝承文化を研究対象とし、
文献以外の伝承を有力な手がかりとする学問。
日本では柳田国男・折口信夫らの主導によって独自の発展をとげた。
広辞苑 第六版 (C)2008 株式会社岩波書店
161 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:25:09.09 ID:aiZCkMoK0
熊野大社。うわぁ行ってみてぇ

163 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:26:24.88 ID:aiZCkMoK0

168 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:31:16.93 ID:aiZCkMoK0
マタギ。しかしこれはたぶん映画のワンシーンかなんか

169 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:32:29.95 ID:sxMEjugP0
前回は一瞬で落ちてたが、今回はがんばってるなw
手持ちがないのが悔やまれるところだ
>>169
みんな興味がでてきたようでよかったw
170 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:33:14.50 ID:aiZCkMoK0
出雲大社。出雲大社は個人的に好きじゃない
近代的過ぎる

171 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:35:27.51 ID:aiZCkMoK0
たぶん遠野の八幡様
こんなんでいいんだよ神社なんてよぉ。こんな鉄筋とか使わなくてもいいわ

172 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:36:20.96 ID:zknzQPiW0
こやつ・・・
出来る・・・
175 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:40:25.74 ID:aiZCkMoK0
遠野のコンセイサマ。見てのとおり男根の神様
祭りのとき、全国から不妊に悩む奥様がこれに抱きついて子宝を願う
しかしそれを撮影して悦に入る変態が沸くので最近はひっそりと祭りをやってるらしい

176 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:41:12.99 ID:aiZCkMoK0
デンデラ野に続く一本道

179 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:46:52.89 ID:aiZCkMoK0
今気がついたらほとんど仏教関連の画像がなかったので、清水寺
民俗学じゃないし普通に壁紙だけどどうぞ

そろそろ手持ちが切れるぞー
182 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:48:19.84 ID:aiZCkMoK0
遠野市の庚申塔

184 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:52:02.34 ID:aiZCkMoK0
遠野の蛙らしい。拾い物

185 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:53:07.56 ID:aiZCkMoK0
拾い物の賽の神。昔は集落の境界の外から災いがやってくると信じられていて、
このようなフタをする賽の神がどこにでもあった。キミの町にもきっとあるので探してみよう!

186 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:53:57.11 ID:aiZCkMoK0
馬

187 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:57:39.51 ID:aiZCkMoK0
これも拾い物の、早池峰神社の神楽
俺も小さい頃から見てたがまさかユネスコに登録されるとは思わなかった

ぼちぼち手持ちがなくなったのでそろそろオシマイにしますー
みんな見てくれてありがとうなーノシ
190 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 20:44:39.59 ID:m1/yPPYp0
いいものみれた。ありがとー
194 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 21:29:37.84 ID:vYwNCBDjO
乙
177 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/20(日) 19:41:16.63 ID:z5OhRzXZ0
こういうの見ると本当わくわくする
【夜這いの民俗学・夜這いの性愛論】